日本建築でよく見られるもののひとつに『欄間(らんま)』があります。
欄間というのは、天井から襖までの隙間に設けられているものです。
日本家屋を彩る欄間のデザイン
欄間は、もともと風や光を通す働きがありましたが、装飾的な要素も強いものです。
彫刻や透かし彫りをしたもの、開閉式の障子のようなつくりのもの、格子状のもの、などさまざまなデザインの欄間を見ることができます。
神社仏閣でみかける魅力的な欄間彫刻
初期には格子欄間が主流であったということですが、室町時代以降にはいると彫刻欄間も普及してきたようです。
彫刻欄間は、神社仏閣でもよくみかけます。
もともとは、採光・通風のために設けられたものということですが、香をたいたときに部屋に行き渡らせる風の通り道の役割にもなったとか。
いまのような機密性を重視した住宅と比べて、とてものどかでゆったりとした時間の流れを感じさせてくれますね。