日本庭園に行くと縁側の脇あたりに、石の中に水がたまっている器のようなものがあります。これはどのように使われたものなのでしょうか?飾りなのでしょうか?
手水鉢の意味
これらは手水鉢(ちょうずばち)と呼ばれます。
神社の参拝するときに入り口で手と口を清めるための手水舎(ちょうずや)から始まったといわれています。
手水鉢の種類
縁側の近くに置かれていて、立ったまま使用するものを「手水鉢」と呼びます。
茶庭ではいつくばるように使う低い位置につくられたものもあります。これを「蹲踞(つくばい)」といいます。
蹲踞は、地上の低い位置に作られ、手水をはいつくばって使うことからこう呼ばれます。茶会のときに、茶席に入る前に手水を使って心身を清めるものです。
手元を照らす為に横にはこんなふうに石灯籠が置かれていることも多いです。
手水鉢のデザインにも様々なものがあります。灯篭と並んで日本庭園ではいたるところで見ることできますので、そのデザインを見比べてみるのも楽しみの一つとなりますね。